Pour faire simple, le langage français est configuré phonétiquement de deux entités qui se complètent pour créer des sons compréhensibles.
簡単に言うと、フランス語の「音」は音声的に二つの種類に分かれ、その二つが一緒になって、言語として理解できる「音」を作っています。
Il y a tout de même une règle entre ces deux entités.
Une entité serait une énergie sonore permettant d’entendre l’autre qui seule n’est pas ou très peu sonore.
それぞれの音の特徴を説明します。
ひとつ目は « それ自体がエネルギーを持っている »音。
もうひとつは « 自分ではほとんど音を出すことができなくて、ひとつ目の音と一緒になって初めて出る »音です。
Imaginons:
さて、ここで想像してみましょう!
↓un ballon qu’on va lancer sur un sol en béton. Si on le lance très haut, il fera beaucoup de bruits dès qu’il reviendra au sol.
ボールを投げてコンクリートの地面に弾ませるとします。ボールを宙に高ーく投げたら、地面で弾むときに大きな音がしますよね。
たとえば:Art, Homme, Air, Acte…
↓Si on le soulève à peine et qu’on le lâche au sol, on l’entendra peu.
次に、地面に近いところでそーっと手から離すだけだとします。
音はほとんど聞こえませんね。
たとえば:Oeuf, Ail…
↓Si on l’attrape en vol, on entendra rien en fin de son parcours.
もし高ーく投げても、地面に着く前に誰かがボールをキャッチしたら、
着地の音は聞こえません。
たとえば:Où, Est, ai, on
↓Imaginons encore que nous donnions un coup de pied pour lancer ce ballon en l’air. On entendra deux sons, celui du coup de pied et celui de son retour au sol.
今度はボールを足で蹴り上げたらどうでしょう。
蹴ったときと地面に着地した時、2つの音が聞こえるはずですね。
たとえば:Belle, table, Porte, Chaise…
↓Là aussi on peut l’attraper avant qu’il ne retombe au sol et on entendra pas son arrivée.
この時も、もしも地面に着く前に、誰かがボールをキャッチしたら、
最後の音は聞こえません。
たとえば:Beau, Pont, Je, suis, nous…
Imaginons maintenant que ce ballon serait une voyelle sonore (un son) qui permettrait d’entendre deux consonnes autour de d’elle.
最後に、このボールが冒頭に説明した« それ自体がエネルギーを持っている音 »、足や地面が« それ自体では音を出せない音 »とイメージしてみましょう。
足や地面はボールと共鳴してはじめて「音」を出せますね。
Pour mieux comprendre, regardons la phrase ci-dessous:
下の例文を読んでもう少し理解してみましょう。
例文: “Je m’appelle Eric, je suis Français et j’habite au Japon.”
Cherchons les énergies dans cette phrase:
この文章の中のエネルギーがどこにあるか探してみましょう:
抜き出してみると…
“Je m‘appelle Éric, je suis Français et j‘habite au Japon.”
“Je m‘appelle Éric, je suis Français et j’habite au Japon.”
↑Les lettres de couleur “olive” sont les énergies.
オリーブ色で下線表記されている文字が“エネルギー“です。
On peur voir que ces énergies sont des groupes de lettres, voyelles et consonnes mélangées. On va donc grouper ces énergies avec les “non-énergies” pour pouvoir les prononcer.
これらのエネルギーは、文字のひとつひとつをみると、いわゆる母音と子音が混ざったグループになっていますが、フランス語では、このそれぞれ一かたまりを「母音」と言い、その前後にある「自分自身では音を出せない音」つまり「子音」と一緒になって、フランス語として認識できる音になります。
このことをイメージしながら、文章を単語で切るのではなく「音のグループ(=足やボールや地面)」と認識して発音すると、フランス語として自然な音の並びになります。
“Je – m‘a – ppe – lle Ér – ic – , je – suis – Fran – çais – – et – j’ha – bi – te au – Ja – pon.”
(Les traits d’union expriment la séparation des groupes)
(ハイフンを使って音のグループを分けて表記しています。)
音と発音の説明、いかがでしたか?
ご質問などあれば、お気軽にご連絡くださいね。
ツイッターもポロポロとつぶやいていますのでよかったらフォローください。
最後にマメ知識:
– La signification du mot voyelle est: “Voix sonore”
– La signification du mot consonne est: “(con)(sonne)=(avec)(sonne)
Voyelle(母音)という言葉は、ラテン語のVoix(声)とSonore(音)からできています。Consonne(子音)という言葉は、ラテン語のCon(一緒に)、Sonne(鳴る)からできています。
0件のコメント