フランス語 エスパス・ア・ゴゴ
  • Home
  • ガテニヨ メソッドとは
  • 各クラスと料金
    • Calendrier
  • アトリエ
    • 料理のアトリエ
    • フランス ミディ運河の旅
    • Vidéos
  • アクセス
    • Tchat
  • お申込み
    • お問合せ
  • ブログ
    • Twitter
    • Instagram
    • Communic’Arts
  •  - 
    English
     - 
    en
    French
     - 
    fr
    Japanese
     - 
    ja

Instagram

espace_a_gogo

Bonne Année à tous !!! 2022年もよろしくお Bonne Année à tous !!!
2022年もよろしくお願いいたします。

今年もガテニヨメソッドを中心としたレッスンで、フランス語学習のお手伝いをさせていただきます。

無料体験レッスンのリクエストはプロフィールのURLよりお気軽にどうぞ。

写真は故郷から望むピレネー山脈。

#フランス
#フランス語 
#フランス語教室 
#西荻窪
#ecoledefrançais 
#leçondefrançais
(写真を追加して再投稿します)
2022年のカレンダーができました!

今年は夏にフランスでとってきた写真に加え、母が遺した古い写真や絵を載せてみました。

毎年生徒さんにお渡ししていますが、今年は少し多めに刷りました。
もしご希望の方がいらっしゃったらDMでご連絡ください。

プロフィールのURLから12ヶ月のカレンダーをご覧いただけます。
生徒のひとりKazukoさんは、東京・青梅のチーズ生産者。
@fromages.du.terroir 

帰省時に彼女に頼まれた仏語本を買ってきました。

「いくらでしたか?」の問いに
「精算はチーズでお願いします。」と答えたところ、
今日届いたのは見事な山羊のチーズ!
しあわせな物々交換!

Une de mes étudiantes Kazuko fromagère à Tokyo 
@fromages.du.terroir 
m'avait commandé un livre sur l'élevage de chèvres que je devais lui ramener de France.
Chose faite, elle m'a demandé de combien lui coûtait cet achat, je lui ai alors répondu qu'il serait bien qu'elle me paye en Fromage.
Voilà ce que j'ai reçu !

#フロマージュデュテロワール 
#山羊チーズ 
#fromagerietokyo 
#fromagedechevre
Une balade en bateau avec un ami qui a décidé de Une balade en bateau avec un ami qui a décidé de vivre dans son voilier !
Dans ce marché du Sud de la France, on peut y ach Dans ce marché du Sud de la France, on peut y acheter des légumes, des fruits, du fromage, du pain avec du vin bien sûr, mais aussi des vêtements ainsi que des objets faits à la main !
À Saint Girons dans le Sud de la France, au pieds À Saint Girons dans le Sud de la France, au pieds des Pyrénées. Il y a un marché tous les samedis matins. Ce marché est connu par les personnes qui aiment la culture bio !
Un marché dans le Sud de la France Un marché dans le Sud de la France
故郷トゥールーズのキャピトル広場、街の中心です。

2枚目の写真、広場の地面にうっすらと見えるのは「Le Croix de l’occitane (オキシタニアの十字架) 」と呼ばれ、トゥールーズを含む、かつてオック語を話していたオキシタニア地方のシンボルです。
(7月22日撮影)
無事フランス南西部の故郷に到着しています。
帰郷して最初の週末。
毎週土曜日に立つ朝市の様子。
Bonjour !
お久しぶりです。

2021年のオリジナルカレンダーが出来上がりました!
今年はフランスに帰ることができなかったので、アーカイブから過去の写真をセレクト。
丑年ですから1月はピレネーのうしから。

#espaceagogo #etudierlefrancais #écoledefrançais #nishiogikubo #toulousain #nishiogi #フランス語 #フランス語学校 #フランス語教室東京 #エスパスアゴゴ #フランス語勉強中
6月といえばミディ運河の旅!

大西洋と地中海を結ぶミディ運河は、1600年代後半に当時の最先端の土木技術を駆使し、約20年余りの歳月をかけて完成した運河で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。
この運河を、キャンピングボートを借りて、1週間生活しながら移動します。
1週間で移動する距離は100km以下。はい、たったの100kmなんです!
車なら数時間で移動できる距離を1週間かけてゆっくり、ゆったりと進んでいきます。

朝は船を降りて市場へ食材の調達に。街の教会を訪れたり、ワイン生産者のカーヴで試飲をさせてもらったり。
1日に何回か通過する水門でのちょっとした力仕事が、その日どうしてもやらなければならない唯一の仕事。
あとは流れる景色を見ながらホケーっとするも、風を受けながら昼寝をするも、音を奏でるもよし。
人間の身の丈にあった旅だと感じます。
また行きたいです!
グループレッスンにお越しの帽子作家、ドゥミレーヴさん @demi_reve.tokyo 
からいただいたun petit bouquet des fleures de jardin。
お庭のお花達、どれもかわいい〜。
阿佐ヶ谷にアトリエとショップをお持ちですが、残念ながら春の展示会は見送りに。
早くお気に入りの帽子をかぶって遠出したいですね!
Merci pour le joli bouquet !!!
Des tables taillées avec un côté en biais pour Des tables taillées avec un côté en biais pour faire des assemblages à configurations différentes
Il y a toujours moyen de prendre plaisir à faire Il y a toujours moyen de prendre plaisir à faire un travail pénible !
Une balade en voiture sous les Sakuras. Une balade en voiture sous les Sakuras.
Un bon moment passé ensemble pour apprécier les Un bon moment passé ensemble pour apprécier les bon côtés de la culture française !
Église de Saint-Léonard de-Noblat, près de Limo Église de Saint-Léonard de-Noblat, près de Limoge.
サンジロンからリールまで車で北上中にパンを買いに立ち寄った、サン・レオナールという小さな町の教会。
〈Balade dans Saint-Lizier / サン・リジエ散策番外編〉
広場に貼ってあった古い写真と同じアングルでぱちり。
しかし"1656"ってあるけど、この時代、写真て存在してましたっけ?
Une photo qui date de 1656 ( est-ce possible ?) copiée en 2020 avec la même vue.
<Balade dans Saint-Lizier / サン・リジエ散策 vol.1>
サンジロンから車で5分ほどのところにある中世の町、サン・リジエを散策してきました!
アリエージュ県のホームページによると、ガロ・ローマ時代(定義づけが難しいそうですが、ざっくり紀元前52年頃から486年あたりまで(Wikipedia先生にる))にできたこの町は、当時Lizier(リジエ)司教が、聖人として認められた6世紀に、 “Saint-Lizier”、つまり「聖Lizier(サン・リジエ)」という名前になったとのこと。
町の中にあるカテドラル(写真3-4)は、11−15世紀に建造されたもので、宝物といっていい、7世紀に作られた司教さんの杖などの遺産が今でも保管されているそうです。
一時は「フランスのもっとも美しい村協会」にも認定されていたサン・リジエですが、大型の駐車場を作るなどの条件に住民が反対したため、いまはリストから外れているそうです。
一方、カテドラルをはじめ、町の中にある数々の遺産は、フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の一部として、ユネスコの世界遺産に1998年に登録されました。
夏には観光客がたくさん訪れるそうですが、1月のサン・リジエはひっそりとしていました。
どこを歩いても石畳の坂道、厚い石の壁…。家と家の間には、つっかえ棒のように家と家の壁に挟まれた石が。君たちはいつからそうしているんだい?
煙突からでる細いけむりと駐車している車が、かろうじて人の気配を伝えてくれます。
ガロ・ローマ時代から今日まで、どんな人達がどんな営みを続けてきたのか。厚い石壁の向こう側で繰り広げられてきた生活の歴史を想像してみると、なんだか気が遠くなります。
« 参考URL »
アリエージュ県URLのSaint-Lizierについての記述(仏・英)
https://www.ariege.com/que-visiter-en-ariege/art-roman/saint-lizier

ガロ・ローマ文化について:Wikipedia(日)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%AD%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E6%96%87%E5%8C%96

フランスのもっとも美しい村協会について:Wikipedia(日)
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%9C%80%E3%82%82%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%9D%91
Centre de la France Centre de la France
Charger plus… Suivez sur Instagram
  • Atelier-Haco
  • Communic’Arts
  • Google-Map
Hestia | Développé par ThemeIsle